今回レビューするLogicoolのMX Anywhere 3は、「最高の多用途性と優れたパフォーマンス」をコンセプトに作られたマウスとなっています。
「多用途性」というコンセプトの名の通り、マウス自体のサイズと重量が非常にコンパクト。
いつでもどこでも持ち運び、使用することができます。
さらにLogicool公式アプリである、Logicool Optionsを使用することで、さまざまな設定を行うことができ、自分専用のマウスへと簡単に早替わりします。
自宅以外の環境で作業するノマドワーカーが増えてきた昨今、時代の流れに沿ったマウスなのではないかと思います。
ということで早速レビュー、行ってまいりましょう!!
MX Anywhere 3のスペック・概要
・コンパクトなサイズ感と100gを切る重さで持ち運びに超便利
・マットな質感と金属部分を組み合わせたシンプルなデザイン性
・超高性能トラッキング精度で、どこでも安定して利用可能
・痒いところに手が届く機能が豊富
・想像を超えたカスタマイズ性
マウス上部には画像の通り、左右クリックボタンとスクロールボタンと、ジェスチャーボタンのみ。
後ほど説明するのですが、このジェスチャーボタンが非常に便利なボタンとなっています。
ちなみに今回私の元にやってきたカラーは、「ペイルグレー」と呼ばれるもの。
白を基調としたカラーに、一部グレーの金属部分が埋め込まれています。
現在使用しているパソコンが「MacBook Air M1」のスペースグレーとなっているので、色の統一感があり非常に映えますね。
左側には2つのサイドボタンを搭載しており、基本的な割り振りとして進む/戻るボタンとして機能します。
マウスを握ると自然と親指がボタンに覆いかぶさるようになっており、親指を動かさずともブラウザを進んだり戻ったりすることができるのは嬉しいポイント。
手の小さな方でも扱いやすいと思われます。
右側にはボタンはついていませんが、左利きの方が持ちやすいように滑らかな曲線で作られています。
マウスのオケツ側です。
厚みがあまりないことがわかるかと思われます。
正面側です。
給電口が見受けられます。
マウス正面側に給電口を設けることで、充電しながらの操作でもケーブルが邪魔にならないようにできています。
底面には、マウス本体の電源とセンサー、ペアリング切り替えボタンが見受けられます。
付属品はUSBレシーバーと充電用のUSB-C to A ケーブルです。
Logicool製品全般に言えることですが、充電ケーブルに付属バンドが付いてきます。
これが地味に嬉しいポイントなんですよね。。
MX Anywhere 3 のメリット・デメリット
まず最初に、私が MX Anywhere 3 を使ってみて感じた良いところ、微妙なところを簡単に伝えておきます。
これらの話を踏まえた上で特徴に関する内容を読んでもらえると、MX Anywhere 3 についてもっと理解できるようになると思います。
MX Anywhere 3 のメリット
・万人受けするサイズ感かつ、軽くて持ち運びが便利
・デザイン性が良い(シンプルかつ馴染みやすいデザイン)
・アプリごとにカスタマイズ可能かつ、カスタマイズ性が高い(スクロールにかかる力から感度まで)
・カーソルのトラッキング精度が非常に高い
・同梱アクセサリーが充実
・ジェスチャーボタン割り当てにより、マウス移動でトラックパッド操作が可能
個人的に大きな特徴(メリット)だと感じた部分が、カーソルのトラッキング精度です。
これはMX Anywhere 2より導入されている機能なのですが、通常の光学マウスが使えない場所でもスムーズにカーソルをトラッキングできるので、本当にどこに持ち運んでも使用できるマウスとなっています。
また、アプリごとにマウスのカスタマイズが可能という点には感動しました。
ブラウザ閲覧時や動画編集アプリなどによって、ボタンの機能割り振りを変えることができます。
痒い所に手が届く高性能マウスだと思います。
MX Anywhere 3 のデメリット
・スクロール時、空振りしてしまう(本当に稀に発生する現象)
・macとの互換性が悪い?(上記問題や戻る、進むボタンの動作不良など)
デメリットは上記の通り。
スクロール時の空振りと各ボタンの動作不良です。
スクロール時の空振りに関しては、自分のマウスがたまたま悪かったのかもしれませんが、スクロールしても反応しない場面が本当に稀に見受けられました。
ボタンの動作不良に関しては、ネット上でも複数の方がおっしゃっています。
主にmacとの互換性が悪い傾向にあるようで、一応解決方法はあるのですが私はそれでも反応しない場面がありました。
※こちらはMX Anywhere 3 for mac というmac用のマウスが販売されたことで解決されました!
MX Anywhere 3 の特徴
MX Anywhere 3の特徴を記載していきます。
非常に軽量かつコンパクトで持ち運びに便利
まず最初に挙げたい特徴として、コンパクト性と軽量感について触れたいと思います。
「多用途性」をコンセプトに製造されているマウスというだけあって、サイズ感はこの通り。
iphone12miniと比べてみても、ひと回り小さいことがわかると思います。
重さも99gとなっており、カバンの重量が必要以上に重くなる心配もありません。
カーソルのトラッキング精度が異常に良い
私が最も感動したのが、トラッキング精度の高さです。
今使用している机の表面はとても平坦で滑りやすいようになっており、3,000円ほどの光学マウスを使用しているとカーソル移動がしにくい場面が多々ありました。
しかしながらこのMX Anywhere 3は、公式側が公言しているように、ガラス面を含めたほとんどすべての表面上をトラッキングできるようになっています。
現在、光学マウスを使用している方はぜひこのマウスを試してみてほしいです。
どんなに滑りやすい表面上でも、自分の思った通りの位置にカーソルが動くのは非常に気持ちの良いものですから。
サイドボタン+スクロールで、横スクロールが可能
サイドボタンどちらかを押しながらスクロールすることで、水平スクロールが可能となります。
マウス一つで横にスクロールすることが可能となるので、
一般的なブラウジングなどではあまり活用することのない機能ですが、ExcelやAEなどの動画ソフトを使用する場合は重宝する機能となります。
MX Anywhere 3はこのように、コンパクトかつ軽量化しているのにも関わらず、痒い所に手が届く機能を備えている点が非常に良くできたマウスだと感じます。
Logicool Options をインストールすることで様々なカスタマイズが可能
Logicool Optionsという、Logicool製品全てを自分好みにカスタマイズできるアプリが存在します。
このアプリを使用することで、MX Anywhere 3の機能を最大限に活かすことが可能です。
MX Anywhere 3でカスタマイズ可能な点は下記の11つ。
※今後のアップデートにより他機能が追加されていく可能性もあります。
・各ボタンへの機能割り当て
・アプリごとのボタン機能割り当て変更
・ポインタ、スクロール速度の変更
・スクロール方向の変更
・スムーズスクロールの有無
・水平スクロールの有無
・スクロールの力の変更
・SmartShiftの有無
・SmartShiftの感度
・固定スクロールホイールモードの変更
・ジェスチャーボタンの割り当て
この数を見ると、MX Anywhere 3のカスタマイズ柔軟性がわかるかと思います。
流石にすべてを紹介するのは記事が長くなってしまうので、個人的に大きな特徴である赤文字部分のみを紹介していきます。
各ボタンへの機能割り当て(好みの動作を設置可能)
前述した通り、MX Anywhere 3には4つのボタンが搭載されています。(画像黒丸で囲まれている部分)
これらすべてのボタンに、自分好みの機能を割り振ることが可能です。
割り振り可能な機能も非常に充実しており、想像以上にカスタマイズできることがわかります。
アプリごとのボタン機能割り当て変更
各アプリごとにボタン割り振りを設定することも可能です。
Chromeやsafariなどを使用する際は、サイドボタンに「進む/戻るボタン」を割り当てておき、Excelなどを使用する際は「やり直す/元に戻すボタン」を設定….といったことも可能なんですね。
zoomを使用している時なんかは、マイクのミュートやミュート解除もサイドボタンに割り振ることが可能です。
スクロールの力の変更
ポイント&スクロールの項目で、スクロールする際の力加減も変更することができます。
言葉で説明するのは難しいのですが、擬音を用いて説明すると…、
【スクロール力MAX】
多少の力を入れて「コリコリッ」と通常のマウスと同じようにスクロールできる
【スクロール力MIN】
何の力も入れずに「スーッ」と音も立てずにスクロールできる
個人的にはあのコリコリ感がないと、どこまでもスクロールしてしまいそうになるのですが、人によっては無い方が良いという方も。
こうやって自分好みのマウスにできるのは、本当に大きな強みだと思います。
ジェスチャーボタンの割り当て
マックを使用している方には是非使ってほしい機能がこちら。
ジェスチャーボタンの割り当てです。
ジェスチャーボタンを割り当てることで、割り当てたボタンを押しながらマウスを動かすことで特有の動作が可能となります。
私はジェスチャーボタンを押しながら左右に動かすことで、デスクトップ間を移動できるようにしています。
この機能が超絶便利なんです!!!
普段デスクトップを複数開いた状態でmacを使用している方に、本当におすすめしたい!!!
少しわかりにくいかもしれませんが、上記映像上で私は、トラックパッドを一切使用していないんです。
すべてマウスでデスクトップ間の移動を完結させています。
これは本当に便利で快適な機能だなと感じました。
MX Anywhere 3 購入前に出てくる疑問
実際のバッテリー持ちはどう?
公式では、フル充電することによって70日使用することが可能と記載されていました。
私はフル充電してから70日使用したことがないのでわかりませんが、20日間使用してようやくバッテリー残量3つのうち1つが減ったので、公式が記載している通りのバッテリー性能だと思われます。
手の大きい人にも快適に使用できる?
これに関しては正直賛否両論分かれるポイントだと感じました。
このMX-Anywhere-3は、サイズ感としては本当にベストなポジションに位置すると思っています。
小さすぎず大きすぎず、万人受けするベストなサイズを追求した結果、すべてのマウスはこのサイズになるのではないでしょうか。
私は他の人よりも手の大きい方となっており、正直もう少し大きければな…と感じている部分もあります。
一方で、私のように手の大きな人は、同じMXシリーズマウスである、MX MASTER 3 を購入することで解決するでしょう。