
今回は、第9世代インテルを搭載したLenovoから販売されているゲーミングPC。
Legion Y540をレビューしていこうかと思います。

Legionシリーズは上記画像の通り、超人気バトルロワイヤルゲームであるApexともコラボしており、こちらのゲームをやりたいがためにPCを購入される方には超おすすめなPCとなっております。
今回はそんなLegionシリーズの中で前モデルであるLegion Y540をレビューいたします。
Contents
Legion Y540 総合評価

星.3.5
・低価格かつ高リフレッシュレートによりコスパ高
・黒を主体とした無難なデザインがスタイリッシュ
・排熱性が高い
・グラボの性能によりほぼすべてのゲームを違和感なくプレイできる
・バッテリー稼働時間はあまり長くない
・デザインも相まって動画編集などの普段使いにも使える

さすがlenovoというべきでしょうか。
ガチガチのゲーミングPCであるLegion Y540でも、180度ディスプレイを倒すことができました。

充電は背面から行います。
各種ポートが背面に設置されていることで、マウス操作時に配線が邪魔になることなく使用することができます。
痒いところまで手が届くゲーミングPCだといえますね。
背面ポートは左から順に、
USB3.0 Type-C
Mini-DP
USB 3.0
HDMI
イーサネット・コネクター(RJ-45)
電源コネクタ
セキュリティ キーホール
となっております。

左側面はこんな感じ。
USB 3.0とヘッドホンジャックを搭載しております。

Legion Y540の付属品は画像の通り。
非常にごつい電源アダプターが一つ付属されております。
ノートPCであるため持ち運び可能な点は非常に利点となっているのですが、こうも充電アダプターが大きすぎると、持ち運ぶのも一苦労と言えそうですね。
購入しやすい価格でありながら安定のスペックを誇る
Legion Y540の価格は2020年11月時点で約13万円と、学生でも購入しやすい価格になっているといえます。
一般的なノートPCでこれくらいの性能のゲーミングPCを購入したいとなると、18万円ほどが相場かと思われますので、非常にコスパが良いです。
ただ、現在はドスパラやデルなどからさらにコスパの良いPCが販売されているので、価格面だけでみると劣ってしまいます。
一方で、下記にも記述しているように非常にスタイリッシュなデザインなので、落ち着いたデザインを好む人には最適なPCかと思われます。
落ち着いたデザインが好きな人にはおすすめ
ゲーミングPCは一般的に虹色に光ったり、でかでかとしたロゴが特徴的なものが多いのですが、こちらのPCは違います。
黒を主体としたスタイリッシュなデザインに、ロゴは背面ライトを搭載し、稼働時に光る仕様となっております。
普段使いとしても外で使用したいといった方にはぴったりなPCと言えるでしょう。
Legion Y540のベンチマーク

Legion Y540のベンチマークを、CrystalDiskMarkで測ってみます。
私は主にシーケンシャルリード(今回ですと2655.66にあたる部分)しか見ないのですが、読み込みも書き込みも3000近くという圧倒的な数字をたたき出していました。
やはりこの価格帯でこの数字をたたき出すのは容易ではなく、明らかにスペックの高いノートPCだといえそうです。
まとめ
Legion Y540を実際に使用してみて、ゲーミングPCとしてもですが、動画編集などへの利用も申し分ないと感じました。
AfterEffectやPremierProはもちろん、MAYAやblenderなどの3Dソフトも軽々と使用できる。
そんな可能性を秘めたハイスペックノートPCです。
グラボの影響が大きいでしょうが、やはりRTXシリーズのグラボは、様々なソフトをぬるぬる動かすのに必須だと感じました。