今回の記事を読むとこんなことが分かります。
・ゲーミングPC購入=後悔する事が多いってほんと?
・みんなが後悔してしまった具体例をご紹介
・後悔しないように購入するためのコツとは

ゲーミングPCって高いから、買った後に後悔とかしたくないよね…
どの界隈でも言える事ですが、初心者の頃は何もかもが初めてなので勝手が分からず失敗してしまう事って多い気がします。
信頼できる方やその道のプロなんかが身近に居れば、最悪の失敗を回避する事ができます。
…しかし、みんなそれが出来るなら苦労はしないですよね。



なんか下調べとか念入りな準備をしないと後悔するっってほんと…?
今回の記事では「ゲーミングPC購入」にまつわる様々な後悔とその事例、そして失敗しないように購入するための秘訣やコツをご紹介します。
初心者の方はもちろん、PC買い替えを検討している方もぜひご一読くださいね。
ゲーミングPCは後悔することが多い?原因はどこにあるの?


まずは核心となるテーマですが、結論としては「ゲーミングPCは後悔する機会が多め」と言えるでしょう。



そうなの?!価格も高いし、初心者にはハードルが高すぎるじゃん…
実際のところ、ゲーミングPCの一般的な必要経費は約10万円と言われており、それ以上の快適性でゲームをプレイしたい場合は20万円ほど必要と言われております。…この額は初心者だけじゃなく、玄人であっても簡単には出せない価格ですね。
では実際に、人はどんなシーンで後悔の念を抱くのでしょうか。多くの後悔をしてきた著者の体験談も交えて分かりやすく解説したいと思います。
PCのスペックが足りない or 知識が足りていない時
これに関してはゲーミングPC購入後に判明するパターンが多く、スペック表の見方が分からない時に起こりがちな問題です。ここでは実際のメーカーが公表しているPCの性能表、いわゆるカタログスペックを見てみましょう。


どのメーカーも、まずは搭載OS、CPU、GPU、メモリ…といった具合に各パーツの性能や型番などを掲載しています。



ごめん、これどうやって見るの…?
…PC購入において、この表の意味が理解できない場合、高確率で後悔することになります。
著者も最初はPCであればどれでも動くやろ!と甘く考えて購入し、必要スペックの3分の1の性能しか無い「低スペックPC」であることが判明…結果としてゲームが遊べないという辛い経験をしました。


上記のゲーム「クライシスコア」の場合、ご自身のPCが右の青文字で囲った各項目のスペックに達していれば快適な環境でプレイが可能、といった具合です。
最適なゲーミングPC購入の秘訣とは、自身のプレイしたいゲームがどれほどのスペックを要求してくるのか、これをしっかりと把握することが近道だと言えます。
自身のPC使用頻度がそこまで高くなかったとき


これもPCを実際に購入してから気づいて、後から後悔する事ランキング上位の原因ですね。
ゲーミングPCに限らず、実際に購入しないと分からない事ってたくさんあると思うのですが、PCの場合は額が額なので結構ダメージが大きいんですよね…
話を戻しますが、購入してみると「案外使わないなっ…」て物がご自身の身の回りにあるかと思います。対象が高価な物だった場合、なんだか勿体無い気持ちになりますよね。
ゲーミングPCに関してもこの現象になりやすい物の筆頭でして、購入後30分も遊んだら満足したから不要になった、または自分が案外ゲームに興味がないタイプの人間だったと気付く方も多いのです。
ライトユーザーであれば、ネットもゲームもスマホで十分!という傾向になりやすいため、購入前の準備がとっても重要であると言えます。
拡張性の低いPCだと分かった時


これも初心者が後悔しがちな原因の代表的な例です。…もれなく著者も経験済みです。
まだPCに対する知識があまり無かった頃、それなりのスペックのゲーミングPCを購入したのです。
コツコツと貯めたゲーミング用の資金を全て引き出し、一括で購入し意気揚々とする私。これで憧れのゲーミングライフを満喫するぞ、と。
その時購入したのは「スリムタワー型」というコンパクトボディが売りの筐体なのですが…鋭い方ならもうお気づきかと思いますが、コンパクト=拡張性が低い、がこの世界の絶対的なルールなのです。(近年はだいぶ改善されましたね)


購入した時はそれなりにゲームができたのですが、購入から一年も経たずにGPUがスペック不足に陥ってしまいました。結果として性能を上げるにも対応したパーツが無く、泣く泣く手放した経験があります。
この時私は人生で一番の後悔を経験した気がします。拡張性は非常に重要ですよ…!
あなたはいくつ当てはまる?PC購入で後悔しがちな人の特徴3選
著者の苦い経験をご紹介したところで、読者の皆様も思い当たる特徴が無いかをチェックしてみましょう。
もちろんこれに当てはまる人全てがそうとは言い切れませんが、ご自身の胸に手を当てて確認してみましょう。
なんとなく買ってしまう人
はい、私です。
なんとなくで物を買ってしまう人は高確率でゲーミングPC購入時に後悔します。
とはいえ、ゲーミングPCは高額なものが多い為なんとなくで購入することは少ないように思いますが、目標に向かって突き進める方はどんな額でもしっかり貯めて購入できちゃうんですね。…そして待っているのは想像を絶する後悔!
購入前に誰かに相談したり、じっくりと計画を練ってから購入するようにしたいですね。
セールで安かったから衝動買いしちゃう人


これは心当たりのある方も多いのではないでしょうか…?
お買い物という行為には脳内の快楽物質である「ドーパミン」が分泌しやすい行為とされており、買い物をすることでストレスが軽減されたように感じます。
セールや安売りでお得に買えた場合、脳内は快楽で溢れ「買い物依存症」へと変化していきます。ゲーミング界隈に関するセール事情ですが、これがまた高いんですよ…セールの頻度と割引率が。
神経伝達物質は有限なものなので、時間が経つと枯渇する性質があります。枯渇すると脳は快楽だけを求めて体に指示を出すため、簡単には抗えなくなるのです。大小問わず買い物しないとイライラしてしまう方、要注意です。(これ何の記事だ…)
みんなもってる、周りの流行りに乗っただけの人
これは誰もが人生で一度は経験した事がありそうですね。
世間で流行っている物は「最先端」の象徴にもなりやすく、所持しているだけですごいと言われたり、手軽に注目を集めることができる便利な代物です。
しかし、自分にとって全くの不用品だった場合、とっても無駄なお買い物となってしまいます。衣服や小物であれば良いかもしれませんが、PCは高額なものが多いため後悔の念はより強いものとなるでしょう。(もちろん私も経験済み!)
持っていないことで仲間の輪に入れてくれなかったり、誹謗中傷をしてくる方々はそれまでの関係性(人間性)ですので、こちらからお付き合いを願い下げましょう。
先人たちが後悔した事例をご紹介
ここでは偉大なゲーミングの先人達が後悔した具体例を一部抜粋してご紹介します。彼らの犠牲を糧として、同じ失敗を繰り返さないよう最善を尽くしたいですね。
事例1. 第三者に勧められて購入する
先月、彼氏に勧められてゲーミングpcを購入しました。
買わないと不機嫌になるのも嫌で言われるまま買ってしまいました。本当に馬鹿だったと反省しています。モニターなど含めて全部で40万弱になりました。 とにかくこのPCならなんでもできる!と彼氏が喜んでいました。 しかし、私はPC超初心者です。オフィス系もできません。小さい頃から家にPCはなかったので、大人になった今も遠い存在でした。仕事のためにノートパソコンは持っていて、請求書作成だけに使っていますが、ネット検索とかはスマホでできますし、PCは全く使いません。そもそも仕組みも分かっていません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264158375
こちらの件に関しては彼氏さんのご厚意なのか、または無理矢理なのかはわかりませんが、初心者にいきなり40万円を使わせるのは中々アレですね…



(明確な用途がしっかりと決まっていない人に40万円を使わせるのは、どうなの…)
当人も仰っておりますが、調べ物ならスマホで出来ますし、そういう方にとってのゲーミングPCは無用の代物ではないかと感じます。
購入したらどれくらいの頻度で使うのか、本当に必要なのかを考える事の重要性を実感しました。。。
事例2. ハマりすぎて人生が終わる
失敗や後悔など、ネガティブな意見ばかりが出てくるかと思いきや、強者も一定数いらっしゃるようです。
このツイートの本質ですが、どうやら「人生が終わるほどハマってしまった」というものみたいです。これほどまで人生に大きな影響を与えるゲーミングPCってすごいですよね。
人生が終わらない程度に、時間を決めて存分に楽しみたいですね。
後悔しないように購入するコツとは?
主に初心者が後悔するポイントとして色々とご紹介しましたが、ここからは後悔しないようにゲーミングPCを購入するための対策やコツなどをいくつかご紹介します。賢く購入すれば後悔せず満足度の高いお買い物が可能です。
自身の用途に合ったものを買う(明確な用途)


炒め物料理をしたいからフライパンを購入するように、ゲームをしたいからゲーミングPCを買います。実はこれがとっても重要なのです。
つまり、自分がゲーミングPCでどんなことがしたいのかを明確に決めることで、後悔の無いPC購入へと一歩近づきます。
著者のリアルな経験談、そして過去に失敗した先人達を見ているとハッキリとした目的が無い、または用途に合ってないPC購入が後悔の原因に繋がっていることが分かりました。
さらに深掘りすると、どのゲームタイトルをどれくらいの画質で、どれくらいの快適性でプレイしたいのか?
面倒に感じますが、これくらいの詳細がガッチリと決まって、初めてPC購入が可能になると言っても過言では無いと思います。
いいものを買う


これは次項にも繋がるのですが、やはり最初は良いものを購入する事で後悔の無い結果が得られると思います。ここで言う良いものとは、性能の良いパーツや評価の良いPCの事を指します。
先人達の失敗の結果から導き出された結論としては、オーバースペックくらいが丁度いい。力があり過ぎて困る事なんてない。という事です。これに関しては私も同感です。
過去に格安ゲーミングPCを何台か購入したのですが、やはり安いにはそれなりの理由がありました。私の場合はHDDやSSDが簡単に壊れてしまったり、拡張性や互換性が低いパーツを多用した商品が多かったように感じます。
とはいえ初心者の場合はどれが良くてどれが悪いか判断することが難しいため、各BTOメーカーの売り上げランキングやSNSでの口コミが良いものを購入するのが良いと思います。
リセールバリューを意識する
こちらは言わば最終手段、または買い替えなど次の一歩を踏み出すための軍資金集めの手段でもあります。
つまり、売れやすい(人気のある)商品を購入することで、万が一売却するときもそれなりの価格で売れるため、後悔の念が緩和されたり買い換え時も有利である、ということになります。



元々PCって高いんだから、どれも高値で売却できるんじゃないの?
私もはじめは同じように思っていました。
しかし、昨今のゲーミング市場は目まぐるしく変化・成長を続けており、ついこの間発売したばかりの商品があっという間に型落ち品になることが当たり前となりました。


新品価格も5万円ほど安くなっていた、なんてことは珍しくありません。もちろんコスパに優れたお買い得品もあるので、お安く購入したい場合は非常にオススメです。(著者も一度購入しましたが、新品の半値で購入できお得感がありました)
ですので「売れやすいものを購入する」、または前述した「良いものを買う」を意識することで精神的にも金銭的な負担も軽減できます。(壊さないように大事に使うこともポイントですね)
しかしこれを意識するあまり、本来の楽しむという目的から離れてしまっては元も子もないので、頭の隅に置いておく程度で良いと思います。
まとめ
今回はゲーミングPCを購入して後悔してしまった事例や、後悔の原因、満足度の高いPC購入のコツなどをご紹介しました。
昨今のゲーミング界隈需要は年々高まっており、各メーカーの売り上げも右肩上がりで更新を続け非常に好調であるとデータが発表されています。
そんな中、ご自身のPCを購入してこの世界に足を踏み入れたい方も多いかと思いますが、どうしても基礎知識が必要になる界隈なので慎重になったり、購入を見送ってしまう方も多いのが現状です。
後悔のないゲーミングPC購入には知識と経験が必要になりますが、迷った時は気になったPCの口コミを徹底的に調べたり、YouTubeなどのレビュー動画を参考にして、自身の用途に合うかどうかをじっくりと検討するのがオススメです。


当サイトにも多数のPCレビュー記事、またYouTubeチャンネルの方にも実際にゲームを動かした時の動作性などを解説した動画がありますので、是非一度ご覧になってください。あなたのPC購入のきっかけとなれば幸いです。