今回の記事を読むとこんな事がわかります。
「GALLERIA RM5C-R36T」の実機レビュー
「GALLERIA RM5C-R36T」でAPEX等の人気PCゲームをプレイした結果
皆様はPCと聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか。
『オタクの必需品?』
『自分には全く縁が無いもの?』
しかしPCをコンパクト化したものがスマホである以上、全ての現代人の必須アイテムとなり得るポテンシャルを秘めていることが実証されたと再認識しました。
触れる機会が少ないだけできっと誰もが必要とするような、PCは絶妙なポジションに位置付けられています。
そこで今回は、初めてのゲーミングデビューにオススメのマルチスペックPC「GALLERIA RM5C-R36T」を詳しく解説、レビューしたいと思います。
この記事を参考に、ぜひ無限の可能性が広がる世界を体験していただきたいと思います。
GALLERIA RM5C-R36T スペック解説

製品名 | GALLERIA RM5C-R36T |
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Core i5-12400 |
グラフィックス | GeForce RTX 3060 Ti 8GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 500GB NVMe SSD |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm |
重量 | 約14Kg |
価格 | 199,980円(税込) ※2022/11/25時点 |
\ ドスパラお得なキャンペーン開催中! /
本機はサードウェーブが販売中のゲーミングPCで、これからゲーミングデビューをしたいと考えている初心者や買い替えを検討中の方にぴったりの性能を誇ります。
この「GALLERIA RM5C-R36T」はラインナップで言うところのRシリーズと呼ばれるもので、立ち位置的にはスタンダードモデルにあたるPCです。
純粋にゲームを、心から不自由なく楽しみたい方にオススメです。(シリーズは下からR、X、Z、Uとグレードが上がっていきます)
価格は20万円でお釣りがくる179,980円(税込)となっており、初心者の方も比較的手を出しやすく、性能も申し分ないので幅広い年代のユーザーから人気があります。
外観・インターフェース・静音性
外観・デザイン




重厚なガンメタリック×ブラックのツートンボディが印象的の筐体は、従来のパソコンらしからぬ洗練されたスタイリッシュなデザインとなっております。
それもそのはず、デザイン会社と共同で根本からケース設計を見直しPCの概念を覆すことで、より社会に普及することを念頭において製作されました。
ゲーミングPCといえば『ガレリア』、ゲーミングPCは『スタイリッシュ』…このイメージを生み出した第一人者であり立役者と言えます。
どんなお部屋にも馴染みやすいように設計されたので、自室のインテリアとの調和などを気にすることなく導入できるのはとっても嬉しいですね。
インターフェース


本機は細部に渡って当メーカーのこだわりを感じられるポイントがいくつもあります。
筐体正面パネルには新しい世界への「ゲート」をイメージしたRGB-LEDライトが搭載されており、使用者の所有欲やモチベーションを高めてくれます。
上部には「ななめ45度コンソールパネル」を搭載しており、使用頻度の高いイヤホンジャックやUSB Type-A端子も4口用意されているため、背面に回り込み端子口を探すストレスから解放されます。
PCは人によっては毎日、24時間使用することもありますので、ユーザーに寄り添った親切設計は非常にポイントが高いと思いました。
前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4、イヤホンマイクジャック
背面:USB 2.0 ×4 、USB 3.2 Gen2 Type-A ×2、HDMI ×1 、DisplayPort ×3
静音性

(何も操作していない)
CPU使用率:2%

プレイ時
CPU使用率:51%

+youtube視聴時
CPU使用率:67%
ここでは「静音性」に関する動作感を検証します。スマホアプリのデシベルメーターを使用して3項目の動作時による騒音の推移をチェックします。
結果としてアイドル時(デスクトップ画面で何もしていない)は45Db、APEXプレイ時は46Db、APEX&YouTube視聴時は47Db、という数値が出ました。
…とはいえ急にデシベルがどうのこうの言われても、普段からデシベル数値を意識している人は少ないかと思いますので、下記の私生活における騒音値表の目安を参考にしてみてください。
静音値の目安 | |
---|---|
50dB~ | ハイパワーでのエアコン動作。とてもうるさい。 |
46~50dB | 一般的なエアコンの動作音。ややうるさい。 |
45~41dB | やや風量を上げた扇風機。一般的なPCのdB音。 |
40~36dB | PC付近にいると少々うるさく感じる。 |
31~35dB | 静かな扇風機の風切り音程度。 |
26~30dB | PCと距離を置いても音が聞こえるレベル。 |
個人的な感想としては「静音性に優れた高性能PCだな」という印象を受けました。
アイドル時の数値は45と少々高く感じますが、負荷をかけてもほとんど数値が変わることがないため、搭載されている大容量CPUファンがしっかりと働いてくれているなと感じます。
音の感じ方は千差万別と言われており、人によって全く異なってくるため「あくまで著者の感想」であるということを念頭に置きつつ参考にしてみて下さい。
音に敏感な方はノイズキャンセル機能が搭載されたヘッドセットやイヤホンなどを用意することで、ゲームにどっぷりと没頭することができるためオススメです。
大まかな特徴
ここでは本機の特筆すべき大きな特徴を3つご紹介したいと思います。これ以外にも気になっているゲーミングPCがある場合はぜひ比較ポイントとして参考にしてみて下さい。
こだわりの冷却設計でクールにプレイ

ゲーミングPC、ひいてはデバイス全体の大きな問題の一つである熱問題ですが、本機には140㎜サイズの冷却ファンを搭載しています。
そのため熱暴走による大幅なパフォーマンスダウンの予防、または熱ダメージによるPCの損傷や破損からしっかりと守ってくれます。
このファンは低速回転でも大風量を確保できるので、静音性と冷却性能を両立させたクールな仕上がりとなっているのも高ポイントですね。
さらにケースの構造上、本体の向きを選ばずに設置が可能となりました。これは両側面に配置した「インテークエリア」と「天板部分の排気口」がなせる技と言えます。
壁側に側面をつけてもよし、正面パネルを前面に向けるもよし…このように場所を選ばずどんなレイアウトにも対応できるのは非常にありがたい構造だと感じました。
お求めやすい価格とバランスの良いスペック

並々ならぬ企業努力をはじめ長年の知識や経験を活かした結果、ユーザー第一主義の信念をしっかりと商品と価格に反映させております。
初心者が新しいことを始めるにあたり、やはり初期費用という大きな壁が立ち塞がります。ゲーミングPCは高額なものが多く、失敗を恐れて購入を見送ることも多々あります。
しかし本機の価格は、179,980円でお買い求めできる絶妙な価格設定をされていて、実際にたくさんの初心者ユーザーが購入して満足したというデータがあります。(公式サイトレビューを参考)
昨今の半導体不足や円安の影響がある中で、この高スペックPCを20万円切るかたちで販売できるのは、やはり大手メーカー…これぞGALLERIAの真髄ともいえる部分ではないでしょうか。
RGBラインLEDで気分を高めたりchillしたり…

これはゲーム性能とは直接の関係は無いのですが、本体正面にはRGB-LEDが縁取られているため気分やシーンに応じて様々な色や光り方を変更することができます。
部屋を暗くして妖しく青色に光らせることで、これぞゲーミングPCといえるような雰囲気を作って気分を高めるも良し、時にはオレンジなどの暖色にしてゆらめく焚き火のような演出にすることで、ひとときのチルい空間を作り出すことも可能です。
もちろん消灯させることも可能ですので、その日の気分に応じて色や光らせ方を変えて楽しんでみて下さい。
インテリアとしての側面の兼ね備えているゲーミングPC…デザイン会社との共同制作の賜物とも言える優雅でスタイリッシュな仕様が好印象です。
CPU・GPU・SSD性能
ここからはGALLERIA RM5C-R36TのCPU・GPU・SSDそれぞれの性能について解説していきます。
インテル® Core™ i5-12400 (CPU)

このPCにはインテル製第12世代CPUと呼ばれる「Corei5-12400」というパーツが搭載されております。
気になる性能はミドルスペックのパーツに位置付けられ、非常にコストパフォーマンスに優れた人気モデルとなっており、ゲーミング用途だけなら当CPUが最高峰だと言われており、とても優秀であることが伺えます。
最上位モデルと比較すると倍以上の性能差が開きますが、実は動画編集もしっかりとこなせるため、初心者の方にもオススメしたいCPUとなっております。(4K動画は動作が重くなりますが、HDならそれなりに快適です!)
同系統として、「Core™ i5-12400F」といったCPUも存在しますが、こちらはGPUがないとPCの起動ができないため、特に自作PCを組む場合は注意が必要です。
性能に関しても、「Core™ i5-12400」と大差ないため、扱いやすさはこちらの方が上だと言えるでしょう。
GeForce® RTX™ 3060 Ti 8GB (GPU)

前述したCPUの性能を最大限引き出して最高のゲーム体験をするには、このグラフィックボードが必要不可欠です。
本機にはNVIDIA製のGPU「GeForce RTX 3060ti」が搭載されており、コスパに優れた高性能パーツと言えます。
このGPUのおかげで…と言っても過言では無いくらい、非常に高水準なゲーム体験が可能となりますので、快適なゲームプレイ環境を第一に考えているユーザーにはベストマッチなパーツと言えます。
もちろん他パーツの性能も影響しますが高画質でのゲームプレイ、動画編集やライブ配信、VRゴーグル等を使った映像体験もこなせる優等生という位置付けです。
これからゲーミングPCデビューしたいけど、性能には妥協したくない…そんな方はこのGPU搭載を軸にして購入を検討してみましょう。
500GB (SSD)
ここでは「Crystal Disc mark」という専用の測定ソフトを使用して、本機に搭載されているSSDの読み込み/書き出し速度を検証しました。

読み込み速度(Read) | 書き出し速度(Write) |
---|---|
3035.23MB | 1655.24MB |
上記の画像には数字がたくさん表示されており、混乱するかもしれませんがひとまずはRead・writeの一番上の段の数字だけを確認しましょう。
結果はデータの読み込み速度は1秒間におよそ3035.23MB、書き出し速度は1655.24MBということがわかりました。
ここも静音性同様、普段からチェックしている人以外はピンと来ないと思いますので、一般的なSSDの処理速度の基準値を表にまとめました。
ゲーム利用時の動作性 | |
---|---|
5,000MB/s以上 (NVMe Gen4) | とても快適 |
1,500MB/s以上 (NVMe Gen3) | 快適 |
500MB/s以上 (SATA3) | やや快適 |
300MB/s以下 (HDD) | 不快(軽いゲームなら問題なし) |
本機に搭載されているSSDの規格は「NVMe」と仕様詳細書に記載されておりました。スコアから推測すると、M.2タイプの高速動作が可能な高性能SSDが搭載されていそうですね。
結果として本機に搭載されているSSDは、一定水準以上の性能を持ち、サクサク快適動作でデータのやり取りが可能であることが分かりました。
容量は500GBなので少々物足りなさを感じますが、通常使用であれば不自由はしないかと思います。しかしAPEXに関してはDLデータ容量が70GB〜、Arkに関しては250GB〜と非常に大きいため注意が必要です。
より多くのゲームをDLしておきたい方や快適プレイ環境を構築したい方は、購入前に公式サイトで容量のカスタマイズを検討しましょう。(それ以外の項目もアップグレード可能ですので要チェック!)
各ゲームでの快適性
ここからは各ゲーム(APEX、FORTNIGHT、VALORANT、原神)での快適性(fps値)を、実際に『GALLERIA RM5C-R36T』でプレイして確認していこうと思います。
①各値(画質、描写品質)最高設定で検証
②各値(画質、描写品質)最低設定での検証
③プロおすすめ設定で検証
3項目に分けて検証することで、『GALLERIA RM5C-R36T』でゲームをプレイした際の動作性がはっきりわかるかと思われます。
PCゲームにおけるFPS快適指数の基準は下記の通りです。

また検証環境ですが、全て有線LANを用いてオンラインプレイでの快適性をチェックしております。
動作の快適性に関しては感じ方に個人差があるかと思いますが、購入時の参考になれば幸いです。
「APEX」プレイ時の快適性

検証方法 | 計測fps |
---|---|
各値最高設定 | 132fps |
各値最低設定 | 243fps |
プロおすすめ設定 | 226fps |
大人気FPSタイトルのAPEXですが、最高設定での動作感は「それなりに動く」という結果となりました。フレームレートに関しては通常時は150以上を出せていますが、混戦時となると安定性に欠ける印象です。
とは言えグラフィックも非常に鮮やかな描写となり、初心者のプレイヤーなら全く不自由なく遊べると思います。
一方の最低設定では、脅威の240fpsを越えており神の領域である抜群の環境であると言えます。
グラフィックは二の次で、とにかく操作性を重視してキルを量産したい方にオススメの設定です。(画質が最低なのが問題ではありますが…)
そこでプロおすすめ設定ですが、当設定はモデルディテールorテクスチャストリーミング割り当てだけをマックスに上げるものです。
FPS値も出ており、抜群の操作性とカメラワークが実現したバランスの良い設定なので、安定したゲーム性を維持しつつ結果を残したい方にオススメの設定と言えるでしょう。



「FORTNIGHT」プレイ時の快適性

検証方法 | 計測fps |
---|---|
各値最高設定 | 142fps |
各値最低設定 | 186fps |
プロおすすめ設定 | 175fps |
他のFPSタイトルと比較してプレイヤー年齢層が低いことから、どうしてか低スペックでも遊べると言うイメージがあるフォートナイトですが、最高設定で高い動作感を出そうとすると相当なスペックが求められます。
最高設定での動作感ですが、それなりに快適なカメラワークとキャラコンにより初心者から中級者の方も楽しめる環境であることが分かりました。FPS値も出ているのでライトユーザーなら不満は無いという印象です。
最低設定もキビキビと追従するカメラとぬるぬるの動作性のおかげで、非常に快適な環境でプレイできることが分かりました。ただしこちらの画質設定は最低レベルになっているため、物足りなさを感じる場合は少しずつ設定を上げて調整しても良いかと思います。
プロおすすめ設定では、描画設定やテクスチャだけを上げて視認性と快適性を保持する内容となっており、その名の通り競技シーンで活躍するプロが愛用する設定です。
FPSも快適目安である144fpsを下回ることなく動作するので、安定性とキルをたくさん取ることを重視している方はこちらがオススメです。



「VALORANT」プレイ時の快適性

検証方法 | 計測fps |
---|---|
各値最高設定 | 252fps |
各値最低設定 | 335fps |
プロおすすめ設定 | 316fps |
ストリーマーの中で今最も勢いのあるヴァロラントですが、最高設定の場合「神の操作性」と称される240fpsを超える数値が出ており、非常に快適なプレイ環境であることが分かりました。
画質も綺麗でぬるぬる動くため、全てのプレイヤーにオススメできます。
最低設定も非常に高いfps値が出ており操作も文句なしですが、よーく目を凝らすとグラフィックの荒さやジャギーが目立つため、少々物足りなさやストレスを感じる場面がありました。
テクスチャーとディテールのみをMAXまで上げるプロおすすめ設定では、想像以上に快適な動作感なのでこれから当ゲームを始めたい方や中級者以上の方にもオススメできるハイレベルな設定であることが分かりました。
このゲームは一瞬で勝負が決まるシビアな内容ですが、このPCのスペックであれば有利展開を作りやすいと言えます。



「原神」プレイ時の快適性

検証方法 | 計測fps |
---|---|
各値最高設定 | 60fps |
ゲームのみならずコスプレや二次創作も非常に活気のある原神ですが、当タイトルの快適性を検証した結果、最高設定にも関わらずfps上限である60にしっかりと張り付いてプレイできることが分かりました。
本作はスマホ版のPC移植タイトルなのですが、クロスデータプレイに対応しているためセーブデータを共有してどちらのハードでもプレイすることができます。
自宅ではPCによる大画面でのプレイ、外出先ではスマホなどのデバイス機器でサクッと遊ぶ…なんてことが可能ですので、初めての方もプレイ中の方も、まずはどちらかを遊んでみてはいかがでしょうか。
キャラの排出率というか、課金要素は少々厳しめとなっておりますが…きっと好みの推しキャラが見つかるはずです。
FF14(ファイナルファンタジー14 暁月のフィナーレ)ベンチマーク測定結果

MMOタイトルの大手といえばFF14と言っても過言ではない程の有名なゲームですが、こちらは三つの画質設定ごとに動作性をチェックします。ここでは公式が用意している専用ベンチマークソフトを使って検証します。
結果としては、下記のようなスコアが出ました。
補足として当ゲームの快適スコア目安は、8000〜9000以上が出ていたらサクサクプレイが保証されるということになっております。
画質設定「最高品質」ベンチマークスコア


画質設定「最高品質」 | |
解像度 | スコア |
1920×1080(フルHD) | 22344(非常に快適) |
描画設定ON | 22270(非常に快適) |
画質設定「高品質」ベンチマークスコア


画質設定「高品質」 | |
解像度 | スコア |
1920×1080(フルHD) | 23340(非常に快適) |
描画設定ON | 23360(非常に快適) |
画質設定「標準品質」ベンチマークスコア


画質設定「標準品質」 | |
解像度 | スコア |
1920×1080(フルHD) | 27990(非常に快適) |
描画設定ON | 27203(非常に快適) |
今回はPCの仕様上HD画質のみの検証となりましたが、どの設定も20000以上の数値を叩き出していたため、圧倒的な快適性で遊べることが分かりました。
描画設定をONにすることで、一部の画質が向上したり快適性に影響を与えるのですが、スコア自体はそこまで変化がなかったため、お好みの画質設定でプレイすれば良いかと思います。
このゲームは操作が忙しく難しい部類のゲームですが、カスタマイズで追加できる高性能キーボード&マウスでショートカットを割り当てることで快適なプレイが可能な点は非常に嬉しいですね。
「GALLERIA RM5C-R36T」に似ているPCと比較
ここでは本機とパーツ構成が似ているゲーミングPCと比較して、優れている点や劣っている点を把握しつつ購入時の参考になれば幸いです。高額商品なのでじっくりと吟味して購入を検討しましょう。
商品名 | GALLERIA RM5C-R36T | G-Tune HL-B |
---|---|---|
画像 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
価格 | 179,980円(税込) | 194,800円(税込) |
CPU | Core i5-12400 | Core i5-12400F |
GPU | NVIDIA® GeForce® RTX™ 3060 Ti 8GB | GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
SSD | 500GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD |
HDD | ー | ー |
重量 | 約14Kg | 約7.4kg |
付属品 | ー | ー |
商品URL | 「GALLERIA RM5C-R36T」最新価格・スペック一覧【ドスパラ公式】 | 「G-Tune HL-B」最新価格・スペック一覧【マウスコンピューター公式】 |
似たような高性能ゲーミングPCを探していたところ、マウスコンピューター製「G-Tune HL-B」が該当しました。こちらも非常に高性能かつ高コスパなのでとても人気のあるミドルスペックPCです。
まず価格ですが、「GALLERIA RM5C-R36T」の方が安い設定となっているようです。
約1.5万円は大きな差ではありますが、マウスコンピューターでは定期的にセールやキャンペーンが行われ、同額相当の割引が適応されたりするため、状況次第では誤差となり得ます。
最も優れている点としては、やはりGPUの3060tiが搭載されているという点です。
この「ti」がついているか否かで相当な性能差が開きますので、とても良いパーツを搭載していることが伺えます。
(3060と比較すると3DMARKスコアは3000以上も高く、消費電力も低い優秀なGPU搭載…!)
重量はG-Tune HL-Bのおよそ2倍ほど重くなっておりますが、その分耐久性が高く頑丈なケースに守られていると考えると、安心の印であると考えられます。
ちなみに、ドスパラでも定期的にセールを開催しております。お得情報をまとめた記事をご用意しておりますので、気になっている方は併せてチェックしてみて下さいね。

まとめ
今回はサードウェーブから販売中のゲーミングPC「GALLERIA RM5C-R36T」に関するあらゆるデータをまとめてレビューしました。
こちらのモデルは初心者がゲーミングデビューを果たすのにぴったりの性能とコストパフォーマンスの高さが魅力的ですし、古いPCからの買い替えにもオススメの一品となっております。
マルチな性能を活かし、ライブ配信や各作業のサブ機としても大活躍すること間違いなしのPCですので、この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。
また当サイトでは、同メーカーから発売されている別モデルのPCに関するレビューなどもございますので、併せてこちらもご確認ください。

↑こちらはよりハイスペックかつコンパクトなゲーミングノートが欲しい方にオススメのモデルです。
以上、ゲームもクリエイティブにも使える万能型PCのご紹介でした。お読みいただきありがとうございました。
\ ドスパラお得なキャンペーン開催中! /